近代経済学研究会編『10大経済学派と続世界十五大経済学』富士書店、1970年4月

続世界十五大経済学―10大経済学派

続世界十五大経済学―10大経済学派

■内容【個人的評価:★★★★−】
◎第一編「10大経済学派」
○1「重商主義

  • 1588年−7月21日から29日にかけて、3165門の大砲を積んだ132隻のスペイン無敵艦隊は、ドーヴァー海峡で英国海軍によって撃滅され、北海に逃げた残存艦船は台風に襲われて文字通り全滅してしまった。これは英国に吹いた神風であった。16C最大のこのニュースは、植民地帝国の王冠がスペインからイギリスに移されるに至ったことを告げるものであった。コロンブスヴァスコ・ダ・ガマによって印度とアメリカがヨーロッパ人の手の届くところに出現してより300年、西欧諸国は植民地と通商権をめぐって血みどろの闘争を繰り広げた。オランダは1600年から1675年にかけて英国の軍門に下った。残るフランスと英国の争いは、実に1815年のワーテルローまで続いたのである。無敵艦隊の撃滅は、この英国の世界制覇のプロローグをなすものだった。それは一つの帝国主義時代だったのである。帝国主義とは、なにも、資本主義が最高度に発展する段階のみをいうのではない。資本主義それ自体が帝国主義の中から成長したのである。
  • 重商主義の特徴は以下のとおり。
    • 1.政策:富国強兵
    • 2.哲学:リヴァイアサン
    • 3.理論:cheap money,cheap labour(貨幣重視、貿易差額)
  • 重商主義学説はアダム・スミス自由主義経済学が登場するに及んでその勢力を失墜したかに見えた。しかし事実は決して滅び去ってしまったわけではなかった。その衣鉢をドイツ歴史学派が継ぐこととなる。
  • ケインズも一般理論で重商主義に一章を割いた。ケインズは、貨幣の重視、経済の国家規制という二点に共感を覚えていた。
  • 重商主義は明確な学説体系を持たなかったが、今日までいかなる国家といえども、この重商主義思想を清算してしまった国はない。

○2「重農学派」

  • 歴史家は、1685年から1815年に至る英仏両国の戦争を第二百年戦役と呼んでいる。ルイ14世のフランスは、ヨーロッパに君臨した最強国家であったが、自身は30億ルーブルの負債を残して死んだ。ルイ15世は英国との絶え間ない植民地戦争で決定的な敗北をこうむった。フランス経済は荒廃した。かくて、フランス革命は来るべき運命にあった。
  • ケネーいうところによると、2400万あったフランスの人口は絶え間ない戦争のために1600万になったという。多くは農民である。さらに財務総監コルベールによる急激な工業化政策は負担をすべて農村に負わせた。
  • 重農主義は、農村復興を基盤としてフランス経済の再建を行わんとするものであった。
  • 重農主義の特徴は以下のとおり。
    • 1.政策
      • (1)陸軍の縮小と農村人口の増加。ただし人員を多く必要としない海軍力は充実させ、貿易の発展を図る。
      • (2)農業資本の蓄積のため、穀物価格を騰貴させる。
      • (3)自由貿易により穀物輸出を図る。
      • (4)租税は地主階級のみが負担する。
    • 2.哲学:レッセフェール(自然治癒力を信じる)
    • 3.理論:農は国の基。農業は新しい富を地中から取り上げるものだが、商工業はこれを変形し加工するに過ぎない。
  • 重農学派が生産的役割をあたえたのは農民にはちがいなかったが、正しくは農業資本家であった。
  • 重農学派が農業労働のみに生産性を認めたのは誤りであったが、彼らは生産性の概念から「剰余価値」の概念を発見した。
  • もう一つは経済が循環系であることを人体になぞらえて発見したことは大きな貢献である。

○3「古典学派」

  • 古典学派は1776年アダム・スミスの『国富論』から1848年J.S.ミルの『経済学原理』までの約70年間にわたり、学説もさまざまである。産業革命期から労働運動期と違いはあるものの、英国が世界資本主義の覇者となった時代である。
  • 古典学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.政策:貿易自由化
    • 2.哲学:功利主義(スミスの正義の法をわきまえた己利主義と比較し、リカードオからミルに至ると、経済人から一切の神秘をはぎとり、合理的なものに改造する。人生の目的を幸福と考え、人間の幸福に役立つものを倫理的善としている。人間の幸福とは快楽であるとしている。ベンタムは、神の見えざる手ではなく、最大多数の最大幸福こそ必要であり、ミルやマーシャル、ピグーケインズはこれを実現するためには個人と社会の利益を調整するために一定の規制を必要とするという考えに至る。)
    • 3.理論:蓄積の経済学

○4「歴史学派」

  • 歴史学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.政策:保護貿易と生産力拡充
    • 2.哲学:運命共同体(ローマン主義とは、一つの世界観である。それは世のはかなさに気づいた人間が、永久的なるものの中に安らわんとする憧憬なのである。ドイツ人は、フランスやイギリスの啓蒙思想、社会を個人に分解し、契約以外に個人を結び付けるものはないという考えに反感を抱いた。彼らは信仰心の紐帯で結ばれていた中世社会のへのノスタルジアがあった。)
    • 3.理論:歴史の教訓(経済学の研究方法は歴史的でなければならない。経済集団の持つ民族的な個性をを発見することが目的。)
  • 経済学における歴史主義の強調は、シュモラーに始まる新歴史学派において頂点に達した。彼らは経済史と統計学とをもって経済学に置き換えてしまった。この結果、理論としての経済学は生まれてくることがなかった。

○5「歴史学派(2)」

  • ドイツの使命として、カール・ヤスパースは、「ドイツ的精神」と題する講演において、「ドイツ人の責任とは、かのアングロサクソンとロシアとの両勢力によって全世界が氾濫することに対して、対抗することである」としている。
  • ウェーバー最大の名作、『プロテスタンティズムと資本主義の精神』では、「理想型」という彼の歴史分析の手法を縦横に駆使している。
  • この中で、資本主義の精神はもともと倫理的なものであること、そしてその精神史的起源は宗教改革プロテスタンティズムにあるということを説いた。成長期における清純な倫理性を次第に失って、俗物主義的な営利主義に陥っていく英米流の資本主義と、社会主義勢力の間に立って、本来のヨーロッパ精神を守るのはドイツの使命であると考えたのではなかろうか。

○6「マルクス学派(1)」

  • マルクス学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.哲学:唯物弁証法(静学ではなく動学、巨視的分析、調和ではなく矛盾との戦い、神の存在の否定・経済的物質の運動をもって歴史を左右する究極の原因とする)
    • 2.理論:搾取、労働窮乏化、資本主義崩壊
  • マルクスが本質的にリカードオの子であることは、彼がリカードオの「賃金鉄則」を労働価値の中心においていることでわかる。

○7「オーストリア学派

  • 彼らは、労働価値論をもって資本制経済の全体的分析をこころみた古典派やマルクス派に対抗して、使用価値論からこれを行おうとした。それは資本制経済の発展の結果、ようやく消費と市場という問題が前面に出てきたことの表れでもあった。
  • オーストリア学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.哲学:快楽主義(勤勉にして倹約とは正反対)
    • 2.理論:限界革命(使用価値を経済分析の基礎におき、これを限界効用という形で復活した。−水とダイヤモンドのジレンマ(効用と希少性)−)
  • 彼らは経済学を歴史にまで解体しかねまじき危険性のあった歴史学派に反対して、法則科学としての経済学を確立しようとした。

○8「ローザンヌ学派

  • ローザンヌ学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.哲学:関係論者(経済学を物理学や力学と同じような精密科学の領域に近づけようと努力するもの。経済学が価値なる概念を設定してこれを理論的分析用具として資本主義社会の解明を試みたのは、かかる方法によってこそ社会を統一的、全体的、科学的に説明できると考えたからにほかならない。それは自然科学が自然界の物質を原子にまで分解したのと同様に、経済界を労働ないし効用という原子に分解したのである。しかしローザンヌ学派は、確実に把握できる現実的なもの、すなわち需要量、供給量、価格、労賃、利子、こういった経済的数量とその運動のみを取り扱うことをもって経済学の任務と考えた。この学派は、人口、欲望、技術、政治といった周辺的条件を与件として経済学から追放した。)
    • 2.理論:一般均衡理論(個別商品にかかる部分均衡から発展して、ワルラス『純粋経済学要論』では、すべての商品全体の運動を一望の下に収める。この理論を定式化していえば、経済的数量はすべて相互依存関係にあり、各々の関係をあらわす方程式をつくり、これら連立方程式が同時に成立しうる条件を求めることにより、その相互依存的な経済関係の均衡値を発見するに至る。ワルラスにあっては、効用理論を支柱としていたが、この均衡理論から効用として土台石を取り去り、一層の精密化を進めたのがパレートである。シュムペーターハイエクはその継承者となった。)

○9「北欧学派」

  • 北欧学派の特徴は以下のとおり。

○10「ケムブリッジ学派」
○11「ケインズ学派」

  • ケインズ学派の特徴は以下のとおり。
    • 1.理論:節約は美徳か?(ケインズ理論は、オーストリア学派ローザンヌ学派、ケムブリッジ学派が微視的分析(企業と家計を中心とする価格決定機構の分析)に終始したのに対し、巨視的分析(資本投下、雇用規模、国民所得)を志向した。しかし、古典派が倹約と資本蓄積を重視したのに対し、ケインズ学派は倹約は資本主義のためにならないとした。資本蓄積がそのまま投資に向かうとするセーの法則は成り立たないからである。資本主義が停滞期にさしかかったところへ倹約の美徳が説教されると、資本主義の基礎が揺り動かされることになる。)

◎第二編「(続)世界十五大経済学」
○1「ケネーの経済学」
○2「アダム・スミスの経済学」
○3「J.S.ミルの経済学」
○4「リストの経済学」
○5「メンガーの経済学」
○6「ボエーム・バヴェルクの経済学」
○7「ウィクセルの経済学」
○8「ハイエクの経済学」
○9「ランゲの経済学」
○10「コーリン・クラークの経済学」

  • 成長経済学の最高分水嶺−成長経済学には三つの型がある。
    • 1.ハロッド・ドーマー型(数量を重視)
    • 2.ロストウ・クズネッツ型(構造を重視)
    • 3.コーリン・クラーク

○11「レオンチェフの経済学」

  • 150年前のケネーにより構想された経済表理論を現実の問題に適用するもの。
  • また、ワルラス一般均衡理論を統計的につかむものである。

○12「モルゲンシュテルンの経済学」
○13「ストレイチーの経済学」
○14「ドラッカーの経済学」

  • ドラッカーは労働力商品化の思想を拒否して、労働者における人間性の回復を主張した。労働問題は、たんなる金銭問題ではないというのが彼が繰り返し説くところである。
  • 労働者が作業に従事しているとき、真に欲しているものは自己の創造的な活動であり、それを通じての社会への貢献である。
  • チャップリンのモダン・タイムスのような工場ではなく、一人ひとりが経営的視野を持つことが必要である。
  • ヒットラーは、そもそもルソーの契約論が中世社会を爆破したことにより生まれている。

○15「エアハルトの経済学」

  • 福祉国家は魂なき国民をつくる。
  • 人は自分の運命に対して自分で責任を負うべきである。社会保障は必要であるが、政府の手で行うべきではない。すぐれた経済政策こそは最良の社会保障である。